西多摩地域を繋げるニュースサイト 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- 西多摩版(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)
新着記事

ロケットエンジン開発で講演会 現場の声を230人が聴講

青梅法人会源泉部会が市民講座

青梅法人会源泉部会が主催する西多摩市民講座が1月16日、プリモホールゆとろぎ(羽村市緑ケ丘)小ホールで開催された。IHI航空・宇宙・防衛事業領域ロケット開発事業推進部長の三原礼さんが「ロケットエンジンを開発するということ」をテーマに宇宙事業について語った。

三原さんは、国際宇宙ステーション補給機「こうのとり」、小惑星探査機の「はやぶさ」の帰還カプセルなどの話なども交え、ロケットエンジンのメカニズムなどを解説。高い性能性と運用性、コスト低減に挑んできたロケット開発の現場を紹介。

「ロケットの打ち上げというと華やかなイメージだが、ロケットエンジンの製造と言っても特別なものではなく、部品を1つ1つていねいに作ることの積み重ね。やっていることはものづくりと同じ。考え抜いても答えが出ない神様の領域と言ってもいいものがある」と開発者の心境を明かした。

冒頭、同社瑞穂工場の説明があり、産業ソリューション、社会インフラ、航空宇宙開発、エネルギーなどの分野で、ものづくりへの飽くなき挑戦と高度なエンジニアリング力で、産業と社会の発展に取り組んでいることが紹介された。

会場では宇宙やロケットに興味を持つ高校生から大人まで230人ほどが訪れ、熱心に耳を傾けた。昨年4月から青梅市に移転している日本航空大学校からもトータルモビリティ工学科学科長の松尾史朗さんの引率で20人の学生が参加した。

松尾さんは「講演はIHIのことやロケット技術、エンジニア人生と多岐にわたり、最後は神の領域にまで及ぶ大変内容の濃いものだった。学生たちは、スーパーエンジニアになるということ、ものの仕組み、動きを ” なぜかな ” という目でしっかり考えることを学んだようだった」と感想を語った。

また、当日一番乗りで会場を訪れた女性は、「主人がIHIに勤務していて、今は遠くに単身赴任している。主人に会うような気持で早く来てしまった。IHI瑞穂工場に勤務し、河辺に住んでいた宇宙飛行士の野口聡一さんのこともよく知っている。きょうは来てよかった」と話していた。

開発の現場を語る三原さん

開発の現場を語る三原さん

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.