新着記事

五日市線岩井支線跡と小机邸【街プレ 街歩き 心の風景】

JR武蔵五日市駅から青梅市に向かう秋川街道には、かつて踏切が二つあった。一つは武蔵五日市駅が高架になる以前の駅近くの踏切。もうひとつは、駅から1.4km青梅方面に向かった日の出町の大久野中学校前。ここには、五日市線岩井支線と呼ばれる旧国鉄の路線が走っていた。
岩井支線は、五日市鉄道と呼ばれた路線が五日市町挙げて敷線された大正14年に、同じく開業された。五日市鉄道実現の資金調達のため、浅野セメントを現在の日の出町大久野勝峰山における石灰石採掘事業に誘致し、この石灰石運搬に導入されたのが岩井支線だ。昭和47年に旅客営業が廃止、昭和57年には貨物輸送もその役目を終えた。
大久野から石灰石を積んだ機関車は、武蔵五日市駅東方の分岐点から直接五日市線に入り、拝島、立川方面に向かった。立川から同じく浅野セメントの資本が入った南武鉄道に入り、現在川崎市の浜川崎にある浅野セメントの工場にまで運搬された。
岩井支線は武蔵五日市、大久野、武蔵岩井の3駅を結ぶわずか2.7kmの路線。地元の人の足としても利用され、浅野セメント社宅のあった大久野駅前は証券取引所が出来るほど近代化が進んだ。路線跡は今も廃線の名残を見付けることができる。
五日市鉄道建設に尽力したのが、当時町長であった岸忠左衛門と山林業で財を成した小机家の小机三造だ。資金面は三造が奔走した。特に浅野セメント誘致に尽力した。武蔵五日市を出た客車はスイッチバックで岩井支線に入り、小机の急坂を登った。この急坂を登るため当初ドイツ製山岳用機関車が導入され、しかも前後2台接続された。小机家はこの線路を見下ろす秋川街道脇にあり、今も明治初期に建てられた洋風建築が残っている。
忘れ去られつつある岩井支線は、秋川流域の発展に不可欠な存在であった、と言えよう。

五日市線岩井支線跡を辿る

 

小机家住宅

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.