新着記事

すべて東京の材料で造る 日本酒「はむら」今年は生酒も

グルメ

日本酒「はむら」今年は生酒も

すべて東京の材料で造る 羽村市観光協会が発売

羽村市観光協会が、すべて東京の材料で造った日本酒「はむら」が3月21日発売された。今年は生酒も初めて生産した。

「羽村の新しい特産品を」と、2020年に始まった羽村産の米と水を使って醸造した日本酒づくり。今年は麹カビも都内で生産されたものを使い、酵母も都立産業技術研究センター(立川市)が開発した清酒用酵母を使った。

羽村市内を流れる多摩川の伏流水「はむらの水」で、コシヒカリ1トンを使い仕込んだ。醸造を石川酒造(福生市)に委託し生産。市内の酒店で販売するほか、5年前から同市のふるさと納税返礼品としても扱われている。

杜氏の前迫晃一さんが、「新しい酵母は、粘りが弱く、さっぱりしている羽村産コシヒカリのポテンシャルを引き出すよう醸造し、マンゴーやレモンぽいさわやかな香りが特徴」と話す。

日本酒「はむら」のタンクの前で当時の前迫さん、清水さん、池田さん、田中さん(左から)

日本酒「はむら」のタンクの前で当時の前迫さん、清水さん、池田さん、田中さん(左から)

3月11日には、同観光協会会長の池田恒雄さん、米を提供した副会長の清水亮一さん、事務局長の田中繁生さんが同酒造を訪れ、瓶詰め前の清酒を確認。試飲した池田さんは「すっきりしたおいしい酒。後味も最高。年々おいしくなっている」と太鼓判を押す。清水さんは「進化し続ける酒が楽しみ」と期待を込める。四号瓶(720ml)で約1700本を製造する。このうち500本は火入れを一切せず生酒で出荷。残りは火入れを行い、酵母の香りをより引き立たせ出荷する。瓶には東京清酒用酵母のタグが付く。

3月22日に始まった「はむら花と水のまつり2025」や市内の酒販店で販売中。価格は1760円。

販売開始となった日本酒「はむら」右は生酒

販売開始となった日本酒「はむら」右は生酒

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.