葬儀で位牌が2つあるのはなぜ
葬儀の際に祭壇の上に安置する位牌を、仮位牌もしくは白木位牌と呼ばれています。
白木位牌には、故人の戒名や法名、俗名(生前の名前)、年齢、没日が書かれています。
地域によっては、大小2つ用意されることもあります。2つある場合は、大きい方は内位牌と呼ばれ、小さい方は野位牌と呼ばれています。内位牌は自宅内の仏壇で用いられるものであることから内位牌と呼ばれ、野位牌は、野辺送りつまり火葬場まで棺を運ぶ際に喪主が持っていくことから名前がついたようです。内位牌(白木位牌)は四十九日法要もしくは黒塗りの本位牌が出来上がるまでの間使用されます。野位牌は納骨時、墓石に文字が刻まれるまで使用されると言われています。白木位牌には故人の魂が入っています。
そのため、本位牌へ魂を移し込める「開眼法要」を行う必要があります。白木位牌は四十九日までの仮位牌ですので、いつまでも使用することはできませんので四十九日法要に間に合うように、本位牌を準備しましょう。もし間に合わなかった場合は、四十九日法要のみを済ませ本位牌が仕立てられた後改めてご住職へ開眼供養を相談してください。
安心葬祭 代表取締役 秋山さん
ご存知ですか?
事前相談をせずご葬儀を経験した80%以上の方が後悔していることを。
安心葬祭の小さなお葬式プラン
追加費用の無い3つの定額制
火葬式¥157,000
1日葬¥339,000
家族葬¥383,000
無料事前相談24時間受付
安心葬祭
青梅市師岡町4-7-1西和商事2F
フリーダイヤル0120-31-9402
プランの詳細はWEBで
http://anshin-sousai.jp/