西多摩地域を繋げるニュースサイト 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- 西多摩版(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)
新着記事

羽村市観光協会 介山忌を開催 住職の講話を聞き、墓参

地域

羽村市観光協会 介山忌を開催 住職の講話を聞き、墓参

羽村市観光協会(羽村市羽東)は、「大菩薩峠」の作者で知られる羽村が生んだ文豪・中里介山の命日にあたる4月28日、菩提寺の禅林寺(羽東)で介山忌を開催する。
10時から本堂で読経と住職から介山講話を聞き、介山の墓地をお参りする。現地解散。参加費無料。

同協会の観光ガイドが「介山のピストル発砲事件とその後の顛てんまつ末」、「介山の生誕地は水車小屋」、「介山記念館のノラボウ菜物
語」をテーマに介山のエピソードを披露。
このうち、ピストル発砲事件は、青梅線の武蔵御嶽駅までの延伸工事が行われた当時、山の中腹に隣人道場を建設中だった介山は、線路工事音に腹を立てピストルを空に3発発砲したというもの。
介山は、青梅警察署の取り調べを受け、始末書を書かされて決着したが、取り調べに来た警察官のK刑事は大の「大菩薩峠」のファンだったためか、始末書を書いたのは介山本人ではなく、介山の付き人M青年の代筆でお茶を濁した。これは青梅警察署長も知らない話だという。

その後、介山はこのピストルを紛失した。それを拾ったのが同観光協会事務局長田中繁生さんの祖父、靖也さん。田中さんが祖父から聞いた話によると、銀行員だった祖父は青梅鉄道で通勤していた。ある日青梅駅で降りようとすると前の座席に何かの包みがあることに気づいた。
手に取ってみるとズシリと重く、不審に思った祖父が包みを開けるとピストルが出てきた。驚いた祖父は拾得物として青梅駅の駅員に届けた。後日、気になっていた祖父が駅員に訪ねると、「あのあと介山先生がとりにきたよ」と教えてくれたそうだ。

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.