新着記事

街の探検隊-中武馬車鉄道【街プレ倶楽部 街歩き心の風景】

お出かけ

JR青梅駅の西方700m程の熊野神社近くの酒屋(リカーステーシオンおかざき)の店脇に「此処に駅ありき」という石碑が立っている。興味をそそられた方もおいでではないか。この付近には、明治から大正にかけて運行された「中武馬車鉄道」のターミナルがあった。この鉄道は、現在の西武新宿線狭山市駅(当時、川越鉄道入間川駅)と現青梅市森下町を入間の扇町屋経由で結んでいた路線長18km余りの馬車鉄道である。レールを敷き、その上を馬車が運行するもの。当時、鉄道を補完するものとして、全国で広く行われた。
扇町屋は、青梅から川越に至る街道(青梅では川越街道とか町屋街道と呼ばれた)と、八王子から日光へ向かう街道(千人同心街道)が交差し、伝馬が整備され、宿場が発達した場所。多摩地区や、甲信地方から江戸へ向かう物資を川越から新河岸川経由で輸送するための主要中継地点であった。
中武馬車鉄道は明治34年(1904年)に開業。狭山市駅付近は、同年に先んじて飯能・狭山市間に開業した「入間馬車鉄道」の路線を借用した。
青梅(森下)を出発した馬車は、青梅街道を上り、現JR東青梅駅付近で青梅鉄道と平面交叉の後、東北東の町屋街道に入り、大門、七日市場、金子と進んでいった。
中武馬車鉄道は、その後の生糸や織物産業の不振、日露戦争による軍馬の徴発や餌・馬具の高騰、大正初期の不況等により、経営は常に苦しく、大正6年(1917年)についに廃線に追い込まれた。同年、入間馬車鉄道も、武蔵野鉄道(現、西武池袋線)開通により存在意義が無くなり廃線となった。なお、青梅鉄道との平面交叉の問題で、明治40年以降、中武馬車鉄道のターミナルは師岡(現JR東青梅駅北西)に替わっていた。

 

中武馬車鉄道

 

青梅市森下町

 

平面交叉

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.