「西多摩と周辺の自然と歴史を巡る旅」の新規コース第2弾は「春の野川と周辺の自然・歴史めぐり」。4月5日・6日の両日に開催した。本年、桜の開花が遅かったものの、直前の暖かさで、野川のソメイヨシノは見頃時期が丁度始まったところ。野川に到着するや否や、参加者からは口々に「わあ、綺麗!」との歓声が挙がった。湧水の清らかな流れ、両岸に続く桜、川辺に続く芝地の遊歩道、川に遊ぶ子供や幼児。「絵のような風景!」「子供を育てるのに最適な場所」との感想も聞こえた。
国分寺崖線は湧水、遺跡、緑豊かな敷地を持つ旧家、特徴的な坂道が点在する場所。小金井や貫井の地名発祥と伝わる場所や、町名として残る新田開発を進めた旧家に関係深い場所も巡った。
参加者からは、「小金井にこういう場所があるのを初めて知った」「小金井に対するイメージが変わった」などの声が聞こえた。新たな発見を楽しんだ一日となったようだ。

貫井神社

野川

野川

武蔵野公園から見る運転免許試験所

美術の森

はけの小路

春の野川散策コース
西多摩と周辺の自然と歴史を巡る旅
春の野川と周辺の自然・歴史めぐり(小金井市・府中市)
小金井の地名は「黄金に値する豊かな水が湧く」ことに由来すると言われる。国分寺崖線からの湧水が点在し、それを集めたナがれっが野川である。野川は、玉川上水・小金井公園と並ぶ櫻の名所。小金井、府中両市を跨ぐ武蔵野公園は種類が多く、長く櫻を楽しめる場所。
スタート JR武蔵小金井駅
・滄浪泉園(そうろうせんえん) 門標文字はこの庭園の名付け親・犬養毅の筆。
・貫井神社 都内に湧く豊かな水と湧水池
・野川の桜並木 桜並木が続く野川。遅めに咲く枝垂れ桜には心を奪われる。
マイクロバスで移動
・武蔵野公園 種類が多く、長く桜が多く、長く桜が楽しめる
ランチは公園・野川に臨む北海道特製料理「コタン」で 特製ミニ会席
・武蔵野公園(野川付近) 長閑な野川に沿った土手の桜
マイクロバスで移動
・美術の森 湧水 小説「武蔵野美人」の舞台モデル
・ハケの小路 湧水に沿った雰囲気のある小径
・小金井神社 鎌倉初期創建の神社
・小金井小次郎の墓 山岡鉄舟の筆
・黄金の水・六地蔵 地名の由来を再現
ゴール JR武蔵小金井駅
 Insta投稿
Insta投稿 ポスト
ポスト シェア
シェア LINEで送る
LINEで送る