納棺について
納棺の儀式は遺族や親しい方のみで執り行うため、ご存じない方も多くいらっしゃると思います。
今回は納棺についてお伝えしていきたいと思います。
納棺とは、故人を棺に納める儀式です。通夜の前までに、故人の安らかな旅立ちを願って故人のお身体を清め行われていました。納棺を行う意味合いとしては故人のためというのももちろんありますが、大切な方を亡くしたご家族が故人とお別れをするための大切な時間だと思っています。また短い時間の中ですが、ご家族皆様で故人の最後のお世話をなさっていただきながらお心を整えていただくための儀式でもあります。
昔は家族が主となり行っていた儀式ですが、近年では葬儀社や納棺師が主となり行われることが多くなりました。
納棺を行う場所は、自宅や安置施設、斎場や寺など様々です。ご安置されている場所で行うか、儀式を執り行う場所で行うか状況に応じて変わります。
立ち合う時の服装ですが、通夜が始まる前に納棺を行う場合にはすぐ通夜に臨めるように喪服を着用して行います。ただ納棺の日程を別に設ける場合は、家族だけで行う儀式のため平服(普段着)でも構いません。
次回は手順についてお伝えします
安心葬祭 代表取締役 秋山さん
ご存知ですか?
事前相談をせずご葬儀を経験した80%以上の方が後悔していることを。
安心葬祭の小さなお葬式プラン
追加費用の無い3つの定額制
火葬式¥157,000
1日葬¥339,000
家族葬¥383,000
無料事前相談24時間受付
安心葬祭
青梅市師岡町4-7-1西和商事2F
フリーダイヤル0120-31-9402
プランの詳細はWEBで
http://anshin-sousai.jp/