西多摩地域を繋げるニュースサイト 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- 西多摩版(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)
新着記事

25journal 未来に向け地域と共に歩む JAにしたま 中村勝司組合長に聞く

 

 

 

執筆協力 編集室システムU okamura.nobuyoshi@gmail.com


未来に向け地域と共に歩む 農業者の底上げを図りたい

6月に開催された西多摩農業協同組合総代会後の理事会で代表理事組合長になった中村勝司さんに決意を聞いた。

JAにしたま 中村勝司組合長に聞く

中村勝司組合長

中村勝司組合長

 

 新組合長として抱負を。

中村 JAは地域と共にある。未来に向け地域と共に歩みたい。組合員の皆さんあってのJAなので大いに利用してもらうことが基本になる。農業者の底上げを図りたい。

 JAにしたまの課題は

中村 農業者の高齢化、事業承継の問題は全国一律の課題になる。また、JAにしたまでも人材確保に苦慮している。働き方改革に取り組みたい。

 地域とつながるJAについては。

中村 JAは農産物の生産・販売以外にも金融や共済業務のサービス、食品や日用品の販売も行っている。東京にはスーパーマーケットやコンビニがたくさんあるが、地方ではJAが地域の身近な店舗として生活のインフラを支えている。 私たち都市部のJ Aは、地方のJAとは地域とのかかわり方も変わってくる。都市部の地域住民は消費者が大多数なので、消費者に対して国内農業の重要性を知ってもらい、国消国産・地産地消を進めることが私たちの使命だと考える。そのためにも地域住民の皆さんと直売所やJA店舗での日々のかかわり合いを深め、身近な存在でなければならないと感じている。

 持続可能な東京農業の確立に向け、JAにしたまとしての取り組みは。

中村 継続して農業を営むために、農家に対し生産の技術指導を行い、生産された農産物を販売するために直売所を運営している。また、学校給食やスーパーマーケットへの出荷についても支援している。農家の収入を安定させることで、農業経営の継続を支えていきたい。また、都市農業は地域住民からの理解が必要で、そのためにJAでは収穫体験や食育イベントを行っている。更に広報活動として、頑張る農家の姿や直売所の旬の農産物情報をSNSや広報誌を通じて発信し、都市農業の魅力を知って頂くための取り組みに力を入れている。

 直売所の有効性は。

中村 直売所は採れたての農産物を地域住民の食卓に新鮮なうちに届けることができる。また、小規模の農家でも気軽に販売できる出荷先となっている。こうした販売方法により地産地消を実践し、それは国内農業への理解を深めることにも繋がっている。併せて、輸送の距離やコストを抑えることにも繋がるのでフードマイレージを圧縮し、省エネの実践にもなっている。

 生産物のブランド化への取り組みは。観光との連携は。

中村 瑞穂町のシクラメンや東京狭山茶は地域ブランドとして名を上げている。福生市の落花生を「はっ!ぴー☆ナッツ」として売り出してもいる。羽村市の根がらみ前の水田は米の裏作でチューリップを植え、春の観光の目玉になっている。視点は異なるが、新鮮さは当たり前で安全安心に力を入れている。東京都にはエコ農産物認証制度があり、JAにしたま管内には認証を受けた農家、農産物が多い。

 改めてJAにしたまをアピールしてほしい。

中村 地産地消の大切さを広め、管内農業の活性化を図りたい。組合員をはじめ地域にとってなくてはならないJAにしたまでありたい。

コラム執筆者

編集室システムU

西多摩地域を中心とした東京25区管内の政治、行政、経済社会、トピックスなどを配信する「東京25ジャーナル」の編集室。
“地域の今”を切り取ります。

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.