新着記事

MY LIFE 私の幸せと家族の安心

お役立ち

あなたの足は健康ですか? タコ・魚の目の治療について

東京西徳洲会病院 形成外科部長 木下 幹雄

 「健やかに自分の足で歩く」ということは、からだの健康を保つ上でとても重要な事ですが、自分の足をじっくりと観察し大切にするという習慣は、日本人には意外に少ないかと思われます。

今回は足のトラブルの中でもしつこく繰り返し、痛みの原因となりやすいタコ・魚の目の対処法についてご説明していきます。

タコ(胼胝)の原因は、歩行による圧迫や摩擦などの刺激から自分の身を守るために、皮膚が分厚くなり、外側に盛り上がってくる状態を言います。

症状が軽いうちは、痛みがでることはありませんが、分厚くなると内側の組織を圧迫して、疼痛を生じてくることもあります。また魚の目(鶏眼)は外側に分厚くなるべきタコが内側に向かって厚くなり、角質の芯を作った状態で、通常の状態でも痛みを伴うことが多い疾患です。

治療法としては角質を柔らかくする「スピール膏」を用いたり、厚くなった角質を専用のカッターややすりを用いて定期的に削っていきます。

しかしタコや魚の目は、足の骨格の異常や歩き方が原因で発生することが多く、単に削っているだけではすぐにまた分厚くなってしまうことが多いのが実情です。このような場合には、足の形に合わせた中敷き(インソール)を作成して、足の特定の場所にかかっていた負担を分散させてあげる治療が必要になることもあります。

また骨の変形が強い患者さんでは手術治療の適応となることもあります。タコや魚の目には原因があり、その原因をきちんと取り除かねば、しつこくくり返してしまうのです。

東京西徳洲会病院のフットケア外来では、形成外科専門医が丁寧に診察を行い、患者様の足の状態に応じて適切な治療法を組み合わせて診療を行っております。足のトラブルでお困りの方はぜひお気軽にお声かけください。

東京西徳洲会病院 形成外科部長 木下 幹雄

経   歴

平成13年 東京大学医学部卒業

資   格

日本形成外科学会専門医

日本創傷外科学会専門医

所属学会

日本形成外科学会

日本創傷外科学会

日本フットケア学会

日本下肢救済・足病学会

日本褥瘡学会

アジア創傷治癒学会

世界創傷治癒学会

日本頭蓋顎顔面外科学会

日本マイクロサージャリー学会

日本顔面神経研究会

 

お問い合わせは

東京西徳洲会病院TEL(代表) 042-500-4433

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.