新着記事

クルマのあれこれ

コラム

ゾーン30

警視庁の統計によると、交通事故による歩行者や自転車の死者数の約半数が自宅付近で発生しており、また歩行者と車両の事故では、時速30kmを超えると歩行者の致死率が急激に上昇しているそうです。この統計をもとに生活道路における歩行者や自転車の交通安全対策として整備が進められている区域が「ゾーン30」です。

交通量・交通事故の発生状況、地域の要望をもとに、生活道路が集中している地域で通学路が含まれている場合や、公共施設や観光施設など、多数の歩行者が想定される区域などにおいて整備が進められています。スクールゾーン(時間通行禁止)と組み合わせている場合もあります。

この区域では、標識や道路上に「ゾーン30」と標示されており、最高速度は時速30kmに規制されています。また、路側帯の設置や路側帯の拡幅、中央線を抹消して車道の幅を減少させる、通行禁止規制などを実施するなど、走行速度を落とし、抜け道としての通行を抑制・排除するための対策が取られています。

さらに、物理的デバイスを加えた「ゾーン30プラス」区域の整備も進んでいます。ハンプと呼ばれる道路上に盛り上がりを設けることで車を減速させる、スムーズ横断歩道と呼ばれるハンプ上に横断歩道を設けることで、背の低い子供やベビーカーなどを見えやすくする、ライジングボラードと呼ばれる昇降式のポールを設置することで車両進入を防ぐ、歩道や自転車通行帯と車道の境にポールを立てることで歩道等へのはみだしを防ぐなどの効果が期待できます。

実際、整備前と整備後の比較で一定の交通事故の抑止効果や自動車の通過速度の抑制効果が確認されています。重大な事故が起きた、また重大な事故につながりやすい場所に設けられているということを理解し、この区域を走行する際は、いつも以上に歩行者や自転車の安全に配慮した運転を心がけましょう。

株式会社プラネット 保険事業部
東京都青梅市新町4-8-2
TEL:0120-05-3966
営業時間/9:30~18:00
定休日/日祝定休、土曜不定休

https://planet-g.co.jp/SERVICE/insurance/insurance.php

 

 

 

コラム執筆者

株式会社プラネット 保険事業部

株式会社プラネット保険事業部です。自動車保険を中心に、火災保険や傷害保険、生
命保険など個人・法人を問わずご相談をお受けし、今年で24年となります。今の保険
の内容がよくわからない、今は何が必要で、何が不要?など、どうぞお気軽にご相談
ください。たくさんの選択肢の中から、そのお客様にとって「ぴったり」なご提案が
出来るよう、スタッフ一同、日々精進してまいります。

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.