西多摩地域を繋げるニュースサイト 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- 西多摩版(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)
新着記事

八坂神社で社殿上棟式 青梅市天ヶ瀬の鎮守 古式ゆかしい儀式 竣工に思い馳せ

 

 

 

執筆協力 編集室システムU okamura.nobuyoshi@gmail.com

八坂神社で社殿上棟式 青梅市天ヶ瀬の鎮守

昔ながらの「曳綱(つな)の儀」

昔ながらの「曳綱(つな)の儀」

古式ゆかしい儀式 竣工に思い馳せ

 青梅市天ヶ瀬の鎮守、八坂神社社殿の上棟式が7月27日に行われた。神社、自治会役員と工事関係者ら50人余りが列席した。柱や梁などの基本構造が完成した社殿で、竣工後も建物が無事であるよう祈願した。

 同神社の裏山を都市計画道路が通ることから、社殿を南側にずらし移設新築する。計画から都との合意まで長い時間を要したが、神社、自治会、建設委員会などの努力で3月から工事が進んでいる。

 新しい神社の規模は、幅2間半、奥行き2間で、軒を含むと43平方㍍になる。建築様式は京都の八坂神社と同じ寄棟平入造り。中には唐草模様の彫刻が施され、屋根は銅板で葺く。正面から見上げた時の調和が美しい社殿になるという。

あいさつする神社責任役員の原嶋さん

あいさつする神社責任役員の原嶋さん


 式では、同神社代表役員で住吉神社(住江町)の梅宮貴史宮司が古式ゆかしい儀式に則り神事を行い、神社責任役員の原嶋和利さん、並木茂さんが切り麻散米で、お祓いした。「曳綱の儀」では新社殿の屋根にある棟木から垂れ下がった2本の綱に建設委員長の山下裕さんら6人が手を掛け、中島工務店代表の中島慶貴さんの掛け声に合わせて綱を引いた。

にぎやかに餅撒きが行われる

にぎやかに餅撒きが行われる

 最後ににぎやかに餅撒きが行われ、小さな子どもから年配者までが新社殿の竣工に思いを馳せた。
 原嶋さんは「裏山に道路が計画されて都の要請を受け、多くのみなさんの知恵と協力をいただき、上棟式を迎えた。安全の上に安全を重ね、立派に竣工を迎えることを心待ちにしている」とあいさつした。 

#八坂神社 #上棟式 #寄棟平入造り #神社建築 #餅撒き #伝統行事 #天ヶ瀬 #神事 #寺社仏閣 #原嶋和利

コラム執筆者

編集室システムU

西多摩地域を中心とした東京25区管内の政治、行政、経済社会、トピックスなどを配信する「東京25ジャーナル」の編集室。
“地域の今”を切り取ります。

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.