西多摩地域を繋げるニュースサイト 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- 西多摩版(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)
新着記事

福生で小説家・谷津矢車さん講演

イベント

福生で小説家・谷津矢車さん講演
「蔦屋重三郎は何者か」をテーマに

谷津さんへの期待を込めあいさつする小澤会長(右)

谷津さんへの期待を込めあいさつする小澤会長(右)

福生の幸楽園(福生市熊川)で6月26日、小説家の谷津矢車さんが、「蔦屋重三郎は何者か」をテーマに史実をベースにして講演を行った。主催は青梅優法会で、横浜流星さんの主演、NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華之夢噺〜」の放送が佳境を迎える中、会員20人が聴講した。

谷津さんが重三郎を主人公に「蔦屋」(文春文庫)を描いたのは11年前のこと。歴史資料に乏しく、その頃、蔦屋を取り上げた作品は少なかった。谷津さんは「江戸中期の出版界に彗星のごとく登場し、瞬く間に頂点にまで上り詰めた版元、それが重三郎」と、その生涯を紹介した。

1775年、地本問屋鱗形屋と付き合いのあった絵師や作家が蔦屋に移籍する。「その背景には蔦屋の吉原人脈があったのでは」と紹介。同年、当時人気の絵師を起用し、自ら吉原の女郎や店を紹介する雑誌「吉原細見」を版行するが、「情報が古く使えず、新たに情報をアップデートしたほか、江戸土産としても人気だったことに着目。挿絵を入れヒットさせた」とした。

谷津矢車さん

谷津矢車さん

1783年には、江戸の地本問屋の丸屋小兵衛の店を買い上げ日本橋通油町に進出。「業界の一丁目で、江戸の地本問屋が集まる激戦地。その頃、新人絵師、喜多川歌麿を起用。大田南畝、恋川春町らと付き合いを深めている。重三郎の商売は、鱗形屋から引き抜いた大作家を伸ばし、自分で見いだした新人を売り出すという計画的な事業展開だった」と解説した。

その後も天明狂歌ブームに乗り、狂歌本を売り出し、世相を描写した読み物の黄表紙、歌麿の美人画や東洲斎写楽の役者絵など人気作を連発した。

谷津さんは「重三郎に関する資料は本当に少ない。人となりも不明。さまざまな人が小説や演劇などで扱っているが、ほとんどが想像なので、創作話を面白がって読んでもらえたら作家としてうれしい限り」と締めくくった。

同会の小澤順一郎会長は「青梅出身の若手作家が活躍する姿が市民として誇りであり、うれしい」と今後の健筆に期待を寄せた。

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.