西多摩地域を繋げるニュースサイト 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- 西多摩版(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)
新着記事

そうぜんじ便り お彼岸 命のありがたさを思う

お彼岸 命のありがたさを思う

季節は巡り、秋のお彼岸(9月20日〜26日)を迎えます。春と秋の理想的な季を選び取り、日本人は先祖の霊を偲ぶと共に、今、ここにこうしてあることのありがたさを感謝し続けてきました。とても大事なことです。

お彼岸の7日間は、ふだん忘れがちな先祖のことを思うと共に、仏壇に手を合わせて、自分がこうしてあることに感謝をし、ご先祖や大地・自然からいただいた、この自分の命をどう使っていくかを、ふりかえる時間でもあります。仏教では、それを六波羅蜜(ろくはらみつ)で示しています。

日々の生活を味わい、ふりかえることが未来を作っていきます。

六波羅蜜とは。
布施ーいただいたこの命を、自分のためだけでなく、どうしたら全てのものに対して、おかえしをしていけるか。
持戒ー良い習慣を自分の生活の中でどう作り上げてゆくか。
忍辱(にんにく)ーたえしのぶ時は、これに耐える努力をする。
精進ー 日々の生活を大事にする。

土曜講座のお知らせ

毎月1回開催している公開講座です。ご予約ご不要、直接お越しください。
お茶代として¥300 学生さんは無料です

第106回 土曜講座 9月27日(土)13時~16時

○イス坐禅 住職 高井 正俊
○講談 菊地 玉雲さん
○「鎌倉海藻ポークのこと」 料理教室鎌倉ダイニング主宰 矢野ふき子先生
※矢野ふき子さんが紹介されている記事は下のリンクから
https://www.knsyk.jp/gallery/article/20240701_01

羽村市川崎2-8-20 ☎042-554-1276 臨済宗建長寺派 宗禅寺

コラム執筆者

住職 高井正俊(そうぜんじ便り)

宗禅寺は1615年(元和元年)開創の臨済宗・禅宗の寺院。お寺は文化の発信地と、坐禅会、写経会、土曜講座などを開催しています。高井正俊住職は大本山建長寺派の宗務総長を12年にわたって務め、在任中、創建750年の記念事業に携わりました。また「お寺を社会に開かれた場所に」と、様々なイベントに施設を提供するなど、文化や教育の発展にも尽力しました。

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.