新着記事

自然環境の保全で大切なことは何か?

コラム

 日本に生息する野生のメダカは青森県から兵庫県にかけての日本海側に分布する「キタノメダカ」と東北地方の太平洋側から南日本、沖縄県まで広く分布する「ミナミメダカ」 の2種類に分かれました。長い時間をかけてその地域の環境に適応しながら生活してきたことから、地域ごとに異なった生活や形態がみられます。北方に生息しているメダカは南方に生息するメダカよりも速く成長することが知られており、春の訪れが遅く、早く冬がやってくる北方の環境に合わせて成長速度を変化させたと考えられます。

1999年に環境庁(現環境省)から公表された淡水魚のレッドリストの中にはメダカが含まれ、「身近にいたメダカが希少種に!!」と話題を呼び、大 きなニュースになりました。その後、メダカを復活させようと各地で放流が行われましたが、他地域産のメダカや観賞用に品種改良されたヒメダカが放流されてしまい、現在では都内に生息するメダカは主に九州や関西に由来するメダカが多く、東京産のメダカはほとんど確認することができません。自然環境の保全や復元では「問題への気づき」「正しい知識」「行動」が重要で、特に正しい知識をもって行動に移すことが不可欠です。

ところが日本では「生き物を放す=自然に優しい」という考えが昔から存在し、河川では保全活動の一環としてアユやサケの放流が頻繁に行われてきました。また観光を促進するためのイベントや活動としてホタルの放逐、地域植生を無視した植樹、中には見栄えのする外国産の樹種を積極的に山間地域に植栽する場面も見受けられます。これらは一見「自然に優しい行為」と思われがちですが、正しい知識が欠落して安易に行われることが多く、メダカの事例のように逆に自然環境を破壊し、取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。

エコな暮らし、サステナブルな社会、最近ではSDGsが掲げられて自然環境の保全と復元に対する意識は社会全体で高まり、即座に何かの行動を起こさなければならない風潮になっていますが、どのような行動を取るべきか、私たちは今一度落ち着いて確認する必要があります。

 

コラム執筆者

宮田 浩

エコツーリズム・グリーンツーリズムなどに携わり現在は年間を通じ、御岳や奥多摩などを中心としたツアーガイドなど数多く行う、川と森を案内するスペシャリスト。

Copyright© 街プレ -東京・西多摩の地域情報サイト- , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.