SDGsアワード西多摩
入場
無料
(事前予約制)
-
開催日
2022年7月16日(Sat)
13時開場/13:30~16:00(予定) -
会場
福生市民会館小ホール
(福生市福生2455/電話:042-552-1711)
編集部一同、心より感謝申し上げます。
これを記念し「SDGsアワード西多摩 2022」を企画させて頂きました。世界規模で取り組まれているSDGs(持続可能な開発目標、SustainableDevelopment Goalsの略称)は、気候変動や社会の格差の問題などが深刻さを増す中、2015年の国連総会で、2030年までに達成する世界共通の17の目標を定めたものです。
西多摩地域では近年、自然の保全活動や教育支援はもとより、西多摩に脈々と続く歴史、文化、伝統的生活を再認識し、新たな価値を創造し、豊かな暮らしにつなげる多くの取り組みが、盛んに生まれています。
「SDGsアワード西多摩」では、そうした企業・団体、市民などの皆様の取り組みを西多摩地域内外、より多くの人に知ってもらい、事業への理解と賛同の輪を広げ、目標を達成してもらうことを願い企画させて頂きました。
ぜひ多くの皆様からのアワード応募、また当日のご来場を心よりお待ちしております。
-
第一部
基調講演プロフィールをみる→
「SDGsを"道しるべ"に西多摩地域の再構築を」講師:慶應義塾大学 SFC 研究所xSDG・ラボ
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
佐久間 信哉 特任教授 -
第二部
西多摩の3市3町1村の市町村長が登壇プロフィールをみる→
パネルディスカッション「SDGs達成へ向けた、
地方自治体の役割と取り組み」ファシリテーター:多摩大学 松本 祐一 教授
-
第三部
「SDGsアワード西多摩 2022」
受賞者表彰
SDGsアワード西多摩2022
公募受付は終了しました
【主催】 | SDGsアワード西多摩 2022実行委員会 企画:街プレ編集部 |
---|---|
【協力】 | JAあきがわ、JAにしたま、JA西東京、多摩西部朝日会・栗原新聞店・東京西徳洲会病院・東京都中小企業診断士協会三多摩支部・大多摩観光連盟・青梅市観光協会・福生市観光協会・羽村市観光協会・あきる野市観光協会・瑞穂町観光協会・日の出町観光協会・檜原村観光協会・奥多摩観光協会・青梅法人会・青梅商工会議所・福生市商工会・羽村市商工会・あきる野商工会・瑞穂町商工会・日の出町商工会・クレムリ・グッドライフ多摩 |
【後援】 | 東京都・青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町 |
西多摩の3市3町1村の
市町村長が登壇
-
青梅市長浜中 啓一氏
-
福生市長加藤 育男氏
-
羽村市長橋本 弘山氏
-
瑞穂町長杉浦 裕之氏
-
日の出町長田村 みさ子氏
-
檜原村長坂本 義次氏
-
奥多摩町長師岡 伸公氏
講師プロフィール
プロフィール
佐久間 信哉(さくま しんや)
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科 特任教授

中央大学法学部政治学科卒業。長年、地方公共団体で、様々な政策づくりに関わった後、現職。慶應義塾大学 SFC 研究所xSDG・ラボメンバー等複数の研究室に所属する傍ら、湘南みらい都市研究機構事務局長、鎌倉市行政委員、湘南鎌倉医療大学評議員、医療法人や企業等の理事やアドバイザーを務める。
(xSDG・ラボとは?)
SDGsの特徴の一つは、自律分散協調による、あらゆる主体の取り組みとその組み合わせによるイノベーションにある。企業活動や地方自治体などによる取り組み、消費や投資活動、IoTなど、世の中のいろいろな活動とSDGsを「掛け合わせる」ことで、真に持続的な成長を実現する可能性を秘めているのが「×SDG(エックスSDG)」。xSDG・ラボは、多様で複雑な社会における問題解決をSDGsという切り口で実現するため、アカデミアの枠を超えたソリューション指向の研究を実施し、SDGsのベストプラクティスを創出・集積しています。
ファシリテーター プロフィール
プロフィール
松本 祐一(まつもと ゆういち)
多摩大学経営情報学部 教授

1972年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専門はソーシャルマーケティング。学生時代にNPO立ち上げを経験後、市場調査会社で商品開発に携わり2005年から多摩大学総合研究所勤務。2019年4月より現職。多摩地域を中心に企業、行政、NPOの事業開発支援に従事し、セクターを超えた「協創」をコーディネートしている。
ゼミでは奥多摩町の活性化をテーマに2016年度から活動中。その他にも2021年度は羽村市第六次長期総合計画アドバイザーや瑞穂町商工業振興推進協議会会長を務めるなど、西多摩地域に縁が深い。
SDGsアワード西多摩2022年
表彰予定
自薦他薦によりノミネートされた企業、団体、個人から、アワード審査会の審査により3賞を表彰致します。
審査会
東京市町村自治調査会 小町邦彦参与
/ 多摩大学経営情報学部教授 長島剛
朝日新聞立川支局 杉山圭子記者
/ SDGsアワード西多摩2022実行委員会


